目次
建築における吉日の意味と重要性
日本では古くから、家を建てる際には「吉日」を選ぶ文化が根付いています。地鎮祭や上棟式、引き渡しや引っ越しといった重要な節目を、縁起の良い日に行うことで、家族の繁栄や安全を願うのです。
吉日とは、暦注(六曜・十二直・二十八宿など)によって定められる「物事を行うのに適した日」を指します。現代でも施工会社や神主さんの多くは吉日を意識し、施主の希望に合わせてスケジュールを調整しています。
吉日を判断する暦注の種類
六曜(ろくよう)
六曜はもっとも有名な暦注で、大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅の6種類があります。
-
大安:一日中吉とされる
-
友引:午前・夕方は吉、昼は凶とされる
-
先勝:午前中は吉、午後は凶
-
先負:午前中は凶、午後は吉
-
赤口:正午前後のみ吉
-
仏滅:凶日とされるが、近年は気にしない人も増えている
十二直(じゅうにちょく)
古代中国の暦に由来する吉凶判断で、建築において特に参考にされます。
-
建(たつ):万事に吉とされ、特に建築に最適
-
成(なる):物事が成就するとされ、契約や地鎮祭に適す
-
満(みつ):物事が満ちる日で祝い事に良い
-
除(のぞく):障害を取り除く日で清め事に良い
二十八宿(にじゅうはっしゅく)
天体の位置に基づいた吉凶判断で、特に神社での祭祀や地鎮祭に用いられます。
-
角宿・亢宿など建築に吉とされる宿があり、吉日選定に組み込まれることが多いです。
特別な吉日
-
天赦日(てんしゃにち):暦の上で最上の吉日
-
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):始めたことが何倍にも膨らむ吉日
2025年 建築吉日カレンダー(月別詳細)
1月の建築吉日
-
5日(大安・建)
-
11日(友引・成)
-
20日(大安・建)
-
26日(友引・成)
1月は新年のスタートにふさわしい時期であり、特に20日の大安+建は地鎮祭や契約におすすめです。寒さが厳しいため、外作業の日取りには注意が必要です。
2月の建築吉日
-
2日(大安・建)
-
8日(友引・成)
-
17日(大安・建)
-
23日(友引・成)
年度末を前に契約や着工を決める家庭が多い時期です。特に8日と23日は休日と重なりやすいため、予約が取りにくい可能性があります。
3月の建築吉日
-
5日(大安・建)
-
11日(友引・成)
-
20日(大安・建)
-
26日(友引・成)
春の訪れとともに引っ越しシーズンが到来します。吉日に合わせて引き渡しや入居を決めるケースも多いでしょう。
4月の建築吉日
-
1日(大安・建)
-
7日(友引・成)
-
16日(大安・建)
-
22日(友引・成)
-
28日(大安・建)
新年度の始まりに合わせて新居を構える家庭も増えます。特に4月1日は「新しい門出」を象徴するため人気があります。
5月の建築吉日
-
6日(大安・建)
-
12日(友引・成)
-
21日(大安・建)
-
27日(友引・成)
ゴールデンウィークを活用して地鎮祭や上棟式を行う人が多い月です。日程が混み合いやすいため、早めの予約が必須です。
6月の建築吉日
-
2日(大安・建)
-
8日(友引・成)
-
17日(大安・建)
-
23日(友引・成)
-
29日(大安・建)
梅雨入りの影響で工事日程が天候に左右されやすい時期ですが、吉日を選ぶことで安心感を持てます。
7月の建築吉日
-
5日(大安・建)
-
11日(友引・成)
-
20日(大安・建)
-
26日(友引・成)
夏本番を迎える前に着工や上棟を行う家庭が増えます。猛暑を避けるため、早朝や夕方に儀式を行うケースもあります。
8月の建築吉日
-
1日(大安・建)
-
7日(友引・成)
-
16日(大安・建)
-
22日(友引・成)
-
28日(大安・建)
お盆の時期を避けて上棟や引き渡しを行うのがおすすめ。特に16日はお盆明け最初の吉日として人気があります。
9月の建築吉日
-
3日(大安・建)
-
9日(友引・成)
-
18日(大安・建)
-
24日(友引・成)
-
30日(大安・建)
秋は工事が進めやすい季節であり、吉日を選んで計画を立てるのに適しています。9日の友引・成は大変縁起が良い組み合わせです。
10月の建築吉日
-
6日(大安・建)
-
12日(友引・成)
-
21日(大安・建)
-
27日(友引・成)
気候が安定し、地鎮祭や上棟式に最適なシーズンです。人気が集中するため、施工会社や神社への予約は早めに。
11月の建築吉日
-
2日(大安・建)
-
8日(友引・成)
-
17日(大安・建)
-
23日(友引・成)
-
29日(大安・建)
年内に工事を進めたい家庭にとって重要な時期です。11月23日は勤労感謝の日と重なるため、家族揃って儀式を行うのに適しています。
12月の建築吉日
-
5日(大安・建)
-
11日(友引・成)
-
20日(大安・建)
-
26日(友引・成)
年末の慌ただしさの中でも、吉日を選んで地鎮祭や契約を行う人が多いです。翌年に向けて縁起の良い締めくくりとなります。
吉日を選ぶメリットと注意点
吉日を選ぶことには以下のようなメリットがあります。
-
心理的に安心できる
-
家族や親族に納得してもらいやすい
-
施工会社や神主も調整しやすい
一方で、人気の日は予約が取りづらい、天候次第で予定が崩れるといったデメリットもあります。柔軟に対応できるようにしておきましょう。
建築における吉日の活用シーン
-
地鎮祭:工事の安全を祈る儀式で吉日が重視される
-
上棟式:家の骨組みを建てる大切な節目
-
引き渡し・引っ越し:新生活の始まりに吉日を選ぶ人が多い
-
契約:住宅ローンや建築契約など、人生の大きな決断にも吉日を活用
吉日に関するよくある質問
-
仏滅は避けるべき? → 絶対ではありませんが、年配者や親族の理解を得やすいため避ける方が多いです。
-
六曜と十二直どちらが大事? → 建築では十二直を重視する傾向があります。
-
大安でも不成就日なら? → 神社や施工会社に相談して調整すると安心です。
まとめ
2025年に建築や地鎮祭、引っ越しを予定している方にとって、吉日を参考に計画を立てることは大きな安心につながります。ただし、工期や予算、家族の都合も重要です。吉日はあくまで参考にしつつ、柔軟にスケジュールを決めましょう。
2024年(令和6年)の地鎮祭、上棟式、引き渡し吉日カレンダー
2023年(令和5年)建築吉日カレンダー地鎮祭、上棟式、引き渡しなどに最適
2022年(令和4年)建築吉日カレンダー地鎮祭、上棟式、引き渡しなどに最適
2021年(令和3年)建築吉日カレンダー地鎮祭、上棟式、引き渡しなどに