畳の値段、種類、サイズ、表替え価格、お手入れ方法

我が家では小上がり和室の4畳の部屋に入れる畳をどうしようか悩んでいます。今のところ自分で手配することになっています。
そこで今日はどんな畳の種類やサイズがあるのか?畳の値段や表替え価格、お手入れ等についても調べていきたいと思います

ちなみにハウスメーカーにお願いすると和紙畳を手配していただけるとのことでした。

畳の種類

昔は緑色の縁のある1畳用の井草のいい匂いのする畳が一般的でしたが、最近では色々な種類、色の畳があります。
ここでは畳の種類について調べてみました。

畳タイプの種類

畳タイプの種類は大きくわけると縁あり畳、縁なし畳の2種類に分けることができます。

縁あり畳

畳の端が「畳縁」という部分で保護されている、もっとも一般的な畳です。

畳縁があるため、角や端なども傷みにくく、耐久性に優れていると言われています。

縁なし畳

名前の通り、縁がないタイプの畳です。値段は縁ありより割高で、耐久性は縁あり畳よりも劣りますが、
縁がないため、スタイリッシュで洋室にも合わせやすく、色々な色や、和紙畳、琉球畳などデザイン性が高いものも多く、人気です。

色々な畳の種類

昔から畳と言えばい草の畳が一般的でしたが、最近では、インテリアや手入れのしやすさから、
い草以外の畳が人気を集めています。それでは色々な畳の種類を紹介していきます。

カラー畳

畳というと緑色というイメージが強いですが、最近では名前の通り、さまざまな色(カラー)をした畳があります。
ネイビーやグレー、ピンク、黄色、模様があるものなど畳の色や種類は様々です。
そのため、スタイリッシュな住宅でも違和感がなく、色々なアレンジができます。色を複数使って配置すると組み合わせは様々です。

フローリング畳

フローリング畳はリビングなどに合わせやすく、ユニット畳と言われています。
普通の畳と比べて厚さが薄く、カーペットのような感覚で簡単に敷くことが出来ます。
和室がないけれども畳が欲しい方などにはおすすめです。
価格も比較的安価で、設置、撤去ともに簡単なのでインテリアを変更するのにもよいアイテムです。

琉球畳

琉球畳は素材に、い草ではなく、七島イ(しっとうい)を使ったもので、
い草の畳の表面とは違い、琉球畳は表面がざらざらしており、
毛羽立っているようなかたちになっているのが、特徴です。
ただ、値段は普通の畳より高額になります。

和紙畳

和紙畳はその名の通り、い草の代わりに和紙を使用した畳です。
ダニやカビが発生しにくく、耐水性や耐久性が高い、変色に強いなどのメリットがあります。

デメリットとしては、い草のようないい匂いがしなかったり、へこみが戻りにくいなどがあります。
和紙畳はダイケンのものが有名でデザインや色が色々とあります。

ビニール畳(プラスチック畳)

ビニール畳はビニールで作られており、耐久性や耐水性があり、安価です。ただ、安っぽくみえてしまうなどのデメリットがあります。

 

その他にも、フローリング用薄畳、化学表、黄金表、暖房畳、炭入り畳、柄畳、洗える畳、柔道畳など色々な種類があります。

畳のサイズ

地域別や畳が敷かれる場所によってサイズを5つに分けることができます。
畳は「寸」で表示されますが、現在ではわかりやすく「cm」で表す事も多いようです。

畳サイズ

主な地域

江戸間(五八間)5尺8寸×2尺9寸(176cm×88cm)東京、埼玉、千葉などの関東地方と全国各地に江戸間は存在します。関東間、田舎間と呼ばれることもあります。
京間・本間6尺3寸×3尺1寸5分(191cm×95.5cm)京都などの関西方面で多く使用されている
中京間(三六間)6尺×3尺(182cm×91cm)名古屋など中京地方で多く使用されている。一部、岩手、山形、福島、北陸、沖縄などの地方でも使用されていることがあるようです。
団地間(五六間)5尺6寸×2尺8寸(170cm×85cm)マンション、アパートなどの集合住宅はこのサイズを使用することが多い。
六一間6尺1寸×3尺5分(185cm×92.5cm)広島や山口などの山陰地方で使用されるサイズです。

 

1畳タイプ、半畳タイプ

0.5 畳 = 0.23 坪 = 0.76 ㎡(江戸間)

0.5 畳 = 0.28 坪 = 0.93 ㎡(京間)

0.5 畳 = 0.25 坪 = 0.83 ㎡(中京間)

0.5 畳 = 0.22 坪 = 0.73 ㎡(団地間)

1 畳 = 0.47 坪 = 1.55 ㎡(江戸間)

1 畳 = 0.55 坪 = 1.82 ㎡(京間)

1 畳 = 0.5 坪 = 1.65 ㎡(中京間)

1 畳 = 0.44 坪 = 1.45 ㎡(団地間)

 

和紙畳や琉球畳のサイズ

和紙畳や琉球畳は半畳を基準としているため、88cm×88cm や82cm×82cmのサイズが多いようです。
ただ、希望のサイズなどがあれば、オーダーメイドなどでサイズや厚みを選択することができるようです。

畳の値段

 

畳の表替えの値段の相場

交換する表畳の種類にもより金額は変わりますが、安いものでは1枚当たり、5,000円位から高いものだと30,000円程度が相場になります。
とはいっても6枚だと×6なので結構な金額になってしまいます。
ただ、畳を新しくするよりかは安く新品同様になるのでお買い得です。
また、新品に交換すると古い畳の廃棄代もかかるので表替えが一般的でおすすめです。

 

畳の裏返しの値段の相場

畳の裏返しは材料としては畳縁を交換するだけになるので品物代はほとんどかからないので、裏返す作業代だけになります。
とはいっても裏返すために、家から運んで作業場に持っていき、数日は掛かります。その期間は畳がない状態になります。
価格としては1枚当たり2,000円~7,000円位が相場です。

 

畳を新しくする場合の値段の相場

基本的に畳を新しくする場合は、どんな種類の畳にするかによって、金額は色々とあります。

安いものであれば1枚あたり数千円から数十万位が相場です。
比較的安いフローリング畳などであれば、ホームセンターのカンインズホーム、ジョイフル本田、ニトリや通販などで
2000円~3000円程度で購入することが出来ます。重量も軽く自分で取り換えることも簡単です。

 

畳の張替え、表替え

和室を作ったりして畳を置いたとき、大変なことはまずメンテナンスの大変さです。

フローリングであれば、飲み物や、食べ物をこぼしても大抵はふき取れば汚れを落とすことが出来ます。それが、畳の場合では、汚れを完全に落とすのは難しいです。特にい草のたたみであれば中にしみ込んでしまいふき取っても色がついていたりすると、落とすことができなかったりします。また、畳は消耗品です。年月や表面が擦り切れたり、色あせしたりなど変化していきます。そういった場合に畳を替えるのは費用が掛かり大変なため、張替えや表替えを行います。今回は畳の張替えについて紹介します。畳の張替えには大きく分けると3つの方法があります。「表替え」「裏返し」「新畳」です。順に説明します。

畳の表替え

表替えとは畳の表面(い草)の部分の畳表と畳縁を新しいものに交換することです。

畳床はそのまま利用して、畳表と畳縁を新しいものに交換します。

い草の場合は新品になるのでい草のいい匂いが部屋の中に広がります。畳床はそのまま使用するのでふみ心地などはあまり変わりません。畳表と畳縁をかえるので新調するよりも費用を抑えて新品にすることが出来ます。

畳の表替えのタイミングとしては5年~7年程度と言われていますが、畳の表面の状況によりもっと早く交換する必要がある場合もあります。

 

畳の裏返し

畳の裏返しとはその名の通り、畳表を裏返す作業になります。畳表は両面使用できるので裏側がきれいなうちに裏返すと新品のような状態に保つことが出来ます。ただ、擦り切れていたり、傷んでいたりすると裏返しできない場合もあります。また、一度、畳を裏返しして両面使用してしまった場合は表替えの必要があります。

畳の裏返しのタイミングとしては3年~6年程度と言われていますが、こちらも、畳の表面の状況によってできない場合もあります。

 

畳の新畳

 

畳の新畳とは畳表、畳床、畳縁をすべてまとめて交換します。

新畳に交換するタイミングとしては10年と言われていますが、基本的には畳床の状況によって交換が必要かと思います。長年使用していると湿気などでカビなど生えたり、踏み心地が悪かったり凹凸が多くなってきたり、畳の隙間が多くなったりまします。そういった場合は交換した方がよいでしょう。価格は他の作業に比べて割高になります。

 

補足

琉球畳などでも表替えなどもできるようです。さらに、表替えの際にい草ではなく、カラー畳等に変更することもできるようです。和紙畳の場合はメンテナンスが少なくすむのでい草に比べて表替えなどのタイミングも長くなる方向です。交換のタイミングについては自分の判断でよいと思っています。裏返しをしようと思っているのであれば見極めが重要ですが、表替えであれば自分で替えた方がいいと思ったタイミングでいいと思います。

畳の交換目安

□ クズが衣服につく

□ くぼみや凸凹がある

□ 破れや焦げ、シミがある

□ 畳と畳の間にすきまが目立つ

□ 色が褪せてきている

□ 表面がささくれている

□ カビ臭くて、湿っぽい

畳のお手入れ方法

 畳の日頃の手入れ

  1. 畳の日常のお手入れは、乾いた雑巾で畳の目に沿って乾拭きをしてください。
  2. 月1回程度、かたくしぼったぬれ雑巾で畳の表面を軽く拭いてください。決して、ぬれ雑巾で強くこすらないでください。
  3. 湿気がたまらないように天気がいいときは窓などを開け、換気してください。
    汚れやほこり、湿気などによりカビやダニが増殖して、健康を害するおそれがあります。

畳の注意事項

  1. 重いもの(ピアノ、筋トレ器具など)や、角張ったものやキャスター、テーブルや椅子などで表面にへこみが応じる場合があります。
  2. 畳の上に置いたものを引きずらないこと。物をひきずると表面に傷がつく場合があります。
  3. 座椅子などの金属部分などで畳の表面を損傷したり、凹んで戻らなくなる場合があります。そのような座椅子は使用しないこと。
  4. 車椅子・キャスター付の椅子は畳の表面を損傷や汚れる場合がありますので、使用しないこと。
  5. 畳の上を靴やスリッパで歩行しないこと。

まとめ

結果的には我が家ではデザイン性やお手入れのしやすさなどの点から和紙畳にしようと考えています。

畳のサイズについては半畳タイプ(0.5畳)のものがいいのですが、
価格が1畳タイプより倍近い金額になるということもあり、どうしようか悩み中です。
また、あまりないですが、仮に表替えをやろうとすると我が家では4畳のため、半畳タイプだと8枚、1畳タイプだと4枚で表替えの費用も倍になりそうです。
ただ、デザイン的には半畳タイプであれば、2色使用して交互に置くのもよいと思います。

畳をはめ込むときに細かい調整も必要になるため、畳の通販であまり、値段が変わらないのであれば、ハウスメーカーでお願いしようかと考えています。