鬼門、裏鬼門?間取りの風水について調べてみた

今日は我が家で気にしていた鬼門(きもん)、裏鬼門(うらきもん)についてご紹介していきます。
間取りを考えるときに、風水とか気になりますよね?

一生に一度の高額な買い物なので失敗したくないと思う人も多いと思います。
我が家も例外ではなく、一生住む家だからこそ気にしてます
よく家の家相が悪くて不幸になったり、災害、病気になったりしたという人もいます。

家相や風水などによって不幸になったと思いたくないので最低限の対応はしようと思っています。
それでは色々と調べたことについてご紹介いたします。

鬼門(きもん)、裏鬼門(うらきもん)とは

鬼門(きもん)、裏鬼門(うらきもん)とは、その名の通り、鬼(邪気)の出入りする方角を意味しています。

もともと鬼門の考えは古代中国から伝わったといわれており、その起源としては古代中国の説話だったり、歴史上の情勢、地形などの問題等、諸説あるようです。

当時の中国の都の北東と南西には強大な敵がいて、また南西からは強風が吹いてくるという状況にあったようです。

それが日本にも伝来して安倍晴明で有名な、陰陽道や神道、怨霊信仰等の影響があり、鬼門は、不吉な方位として徐々に広まってきたようです。

そのため、都や幕府の鬼門にあたる方向には、鬼門除けとして大きなお寺が建てられていることが多く、現在でもその考えが残っているようです。皇居の鬼門にも神社があります。
鬼門封じには、五芒星を使用しており、日枝神社、明治神宮、靖国神社、大國魂神社、東京大神宮という5つの神社を五芒星の形で配置し、結界を貼っているようです。
ちなみにこの5つの神社のことを、東京五社と呼びます。

他にも日本各地にこのように鬼門封じをしているところがあります。

簡単に言えば、鬼門は鬼が入ってくる方角、裏鬼門は鬼が出て行く方角のことです。

鬼門、裏鬼門の良くない間取りだとどうなるの?

鬼門、裏鬼門に良くない間取りで家を建ててしまうと、そこから悪い気が入り込んでしまい、トラブルや不幸に遭いやすくなると言われているようです。

例で言うと事件に巻き込まれたり、病気やケガをしてしまうと言われたりしています。
このような間取りで建てられた家の家相は凶相とも呼ばれて、不動産業者等からは敬遠されることがあるようです。

そのため、鬼門、裏鬼門の悪い間取りと知らずに、賃貸などで引っ越してから不幸や事故、病気になったと思う方もいるかと思います。

気にしなければいいと思っている方もいると思いますが、個人的には気になってしまうため、最低限の間取りは気にしておいた方が良いかもしれません。

ただ、すでに家を建ててしまっている方や、賃貸でもそう簡単に引っ越しなんかできないとうかたもいらっしゃると思いますので、そんな方にお勧めなのが「鬼門除け」や「鬼門封じ」とう方法があるみたいなので安心してください。鬼門除けや鬼門封じについては別途説明していきますのでそちらを参考にしてみてください。

鬼門、裏鬼門の悪い間取りとは

一般的には、間取りの鬼門と裏鬼門の位置に水回り(台所、お風呂、トイレ、洗面など)を設置しない方が良いと言われています。
その他、玄関や勝手口、窓を鬼門と裏鬼門の位置に設置しない方がいい、
建物のへこんでいる部分や出っ張っている部分が鬼門を向いていてはいけないなどの条件があります。

逆に条件さえ守っていれば、他のリビング、寝室、子供部屋などの他の部屋はどこにあっても良いという条件でした。

今後、家を建てたり、賃貸を探すときは意識してみてください。
実はこの条件で建てたり、賃貸で探そうとすると意外とないのが実情です。
住宅を建てるときに気になるのは日当たりだと思います。日当たりが良い南側にリビングがあるお宅がほとんどだと思いますが、かわりに水回りを北側にまとめることも多く、鬼門である北東の方角に設置されることが多くなってしまいます。

鬼門、裏鬼門にこだわり過ぎてしまうと、使い勝手がわるい間取りになってしまうので、ある程度、条件を絞って間取りを考えることをおすすめします。
ちなみに我が家では鬼門と裏鬼門に水回りを避ける条件で間取りを検討しました

正直、鬼門、裏鬼門以外にも、風水などを気にしすぎるとどうにもならなくなってしまうのでとりあえず、最低限の条件で進めました。風水についても別記事にてまとめたいと思っていますので参考にしていただければと思います。

鬼門除け(鬼門封じ)の方法

すでに住んでいる間取りやどうしても変更できない場合に鬼門、裏鬼門の対処方法について
調べてみましたので参考にしてみてください。

鬼門除け(鬼門封じ)の方法についていくつかの方法があります。

鬼門除けの方法①
鬼門、裏鬼門の場所はきれいにしておく
鬼門、裏鬼門には邪気が溜まりやすいため、掃除をまめにしておくことが重要です。

鬼門除けの方法②

鬼門、裏鬼門に神社で貰ったお札を貼っておく
神社で貰ったお札を貼るのも、鬼門除けには効果的です。
神社には鬼門除け用のお札もありますので確認してみてください。

鬼門除けの方法③
鬼門、裏鬼門の方角に盛り塩を置いておく
⇒盛り塩には魔除けの効果や運気アップの効果もあるのでやってみるのもよいでしょう。
ただ、間違った方法でやると逆効果になってしまうようなので注意が必要です。

鬼門除けの方法④
鬼門、裏鬼門の方角に南天(なんてん)を植えておく
鬼門、裏鬼門の方角に庭があるなら、南天(なんてん)を植えておくと魔除けの効果があり、病や災いから守ってくれると言われています。

鬼門除けの方法⑤

鬼門、裏鬼門に柊(ひいらぎ)を置いておく
鬼門に玄関がある間取りであれば、玄関に柊を置いておくと良いです。
柊の葉っぱはトゲトゲになっていて魔除け効果もあるみたいです。
柊といっても中々インテリアと合わないなどあるかともいますが、そういった場合はサボテンやその他、トゲのある観葉植物でも代用することが可能のようです。

鬼門除けの方法⑥
窓や玄関のドアを必要な場合を除いて閉めておく
⇒鬼門、裏鬼門の方角に玄関や窓がある場合は、換気や出入りといった用事があるとき以外はきちんと閉めておくようにしましょう。長い間開けっ放しにしてしまうと、そこから邪気が入ってくると言われています。

その他にも色々な方法があるようです。気になる方は調べてみてください。

まとめ

鬼門(北東)、裏鬼門(南西)とは鬼が出入りする方角であり、そこに水回りや玄関を配置してしまうと家相が悪くなる、ということでしたが、信用しない人もいるかと思いますが、すべての風水、家相などを気にしてしまうと希望の間取りもできなくなってしまい、不便な間取りとなってしまうと思います。
また、建売や中古住宅、マンションなどでは風水上よくない間取りといっても変更しようがないかと思います。

もし鬼門(北東)、裏鬼門(南西)について無視できないのであれば、鬼門除け(鬼門封じ)の方法を参考にしてみてください。
いずれにせよ気にしすぎないことが重要です。ちなみに我が家でも対策を行う予定です。