YEAR

2020年

  • 2020年12月30日

新築住宅か完成!引っ越し費用ってどのくらいかかるの?引っ越しの挨拶は?

新築住宅が完成し、無事入居することが出来ました。 最近、色々と忙しく、こちらのサイトの更新もできていませんでした。 今後、引っ越しから、家具や家電など準備や、申請などについても少しずつ、色々と紹介していきたいと思います。 これから新築住宅を建てる方や今、新築住宅を建ている方についても参考になることが […]

  • 2020年11月30日

2021年(令和3年)建築吉日カレンダー地鎮祭、上棟式、引き渡しなどに

2021年(令和3年)の地鎮祭、上棟式、引き渡しなどの吉日カレンダーになります。 地鎮祭や上棟式など建築に関わる日にちを決める参考にしてみてください。 六曜で縁起のいい日とされているのは「大安」、「友引」の全時間、「先勝」の午前、「先負」の午後です。 十二直で縁起のいい日とされているのは「建」、「満 […]

  • 2020年11月24日

壁紙クロス貼りが完了!クロス貼りでトラブル発生!対応はどうするのか?

タイトルの通り、壁紙のクロス張りが完了し、タイル貼りが始まりました。 いよいよ大分形になってきて、ほぼ完成といった状態まで進んでいます。 先日、工事の進み具合を見に行ってきましたので報告したいと思います。   なんだかんだ、引き渡しまで、あと、2週間くらいです。 今月末には引き渡しの説明会 […]

  • 2020年11月17日

カーテンじゅうたん王国のオーダーカーテンは安いのか?実際に行ってみた!

我が家でも先日、ハウスメーカーの紹介にてオーダーカーテンのジアスに見に行ったのですが、なんと見積金額をみてびっくり、約60万円でした。 我が家では吹き抜けに電動カーテンを設置予定なのですが、窓が3つあり、これを1つの電動カーテンにすると、60万円ですが、3つの電動カーテンに分けたときの見積もりが70 […]

  • 2020年11月10日

外構工事の費用相場は?費用を抑える方法!

新築住宅を建てる際に忘れがちなのが外構工事です。 新築の注文住宅を建てた方の多くの方が、新築の住宅にこだわってしまい、残りの予算が無くなってしまう方が多いと思います。 我が家でも住宅にこだわってしまったため、外構工事に使う費用がほとんどなくなってしまいました。 そのため、できるだけ安い予算で外構工事 […]

  • 2020年11月4日

外壁のALCパネルのビス止め、コーキング、塗装完了

我が家の外壁のALCパネルの塗装が無事完了しました。 こだわったポイントの一つであるALCパネルですが、通常のサイディングと比べると結構高額になります。 正直なぜ、サイディングと比べてなぜ、ALCパネルは高額なのかわかりませんでしたが、 外壁のALCパネルの施工が終わってその謎が解けました。 なぜ、 […]

  • 2020年11月3日

新築住宅の火災保険ってどこの会社が安いのか?火災保険を安くする方法

我が家の新築住宅でも火災保険を決めなければいけない時期になってきました。 ハウスメーカーから提案のあった火災保険と住宅ローンを借りたりそな銀行からの提案がありました。 また、妻の知り合いの方の火災保険の比較をしてみることにしました。 火災保険会社は色々とありますが、火災保険会社によっても価格や補償内 […]

  • 2020年10月30日

天井の下地の施工完了と全館換気システムの第一種換気システムの取り付け

最近、家づくりのブログをさぼってしまっていたので、少し前の状況を報告していきたいと思います。 今日は天井の下地と第一種換気システムの配管作業が終わったようなので、第一種換気システムを中心に紹介していこうと思います。 我が家でこだわったポイントの1つがこの第一種換気システムです。 最近では注文住宅でも […]

  • 2020年10月28日

運気の上がる風水でカーテン選び!東西南北の方位でよい色は何か?

先日もカーテンの選び方をいくつか紹介させていただきましたが、もうひとつ、カーテン選びの方法があります。 それは、風水で選ぶカーテンの色です。 結構このブログでは風水など気にされる方も多いようで、風水関係のアクセスも多いので 今日は、風水でどの方角にどの色のカーテンにするのが良いのか、寝室やリビングな […]

  • 2020年10月21日

新築オーダーカーテンのショールムで選びに失敗しないために

今日は新築住宅のオーダーカーテンについてジアスのショールムに行ってきましたので、オーターカーテンの選ぶポイントやコツなどを簡単に紹介していきたいと思います。 正直カーテンと言っても、一般的なカーテンや、ロールカーテン、ハニカムシェードなど色々な種類があり、どれを選んだらよいのか迷ってしまうことが多い […]