CATEGORY

家づくり

  • 2022年4月4日

1坪は何平米(㎡)?何畳?1平米とはどのくらいの広さなの?丁度良い広さの目安とは?

家や土地を探す際によく、「敷地面積●●坪」や「南向き●●㎡」、「3LDK●●平米」、「リビング20畳」などの単位で、書かれていることをよく見るかと思います。 ただ、●●坪、●●㎡、●●平米など言われてもどのくらいの広さなのか、イメージがしにくかったり、 そもそも、平米(㎡)や坪数、畳数を言われても換 […]

  • 2022年3月28日

年収と年齢からみる家を建てるための予算の目安はどのくらい?毎月の返済額は?

家を建てる際に、自分がどのくらいの家であれば建てることが出来るのだろうか? 家を建てるのにどのくらいの価格、金額を出せるのかになります。 まずは、自分が建てられる家の上限を知り、上限をもとに、生活などを考えて予算を決めていくことが大切です。 家の予算の上限は現在の年収と年齢、預金額によりある程度判断 […]

  • 2022年3月15日

建売住宅と注文住宅のどっちを選ぶ?特徴の違いを比較と選び方

新築の一戸建てを建てようと思った際に必ずと言っていいほど比較するのが、「建売住宅」と「注文住宅」です。   今日は建売住宅と注文住宅のどっちを選ぶということで、実際に経験したことをもとに建売住宅と注文住宅の違いや特徴などを比較して、建売住宅と注文住宅のメリット、デメリットを知ってどっちにす […]

  • 2021年12月29日

注文住宅を建てて1年!キッチン(パナソニックのラクシーナ)で良かった?失敗、後悔していること

注文住宅を建てて1年!パナソニック(Panasonic)のキッチン(ラクシーナ)を使用してみて、良かったこと、失敗、 こうすればよかったなど、後悔していることについて紹介していきたいと思います。 注文住宅、建売、マンションなどでキッチンを選んでいる方ややリフォームなどパナソニックのキッチンを検討して […]

  • 2021年12月18日

注文住宅を建てて1年!TOTOのサザナで良かったこと、失敗、後悔していること

1年新築注文住宅に住んでみて、お風呂のTOTOのサザナ(SAZANA)について、1年使用した感想などレビューしていきたいと思います。 TOTOのサザナ(SAZANA)にしてよかったことや失敗、後悔、改善してほしいところなど、思ったことをブログに残したいと思います。 お風呂にTOTOのサザナ(SAZA […]

  • 2021年12月9日

新築注文住宅引き渡しから1年!間取りや設備で良かった点、失敗、後悔している点

12月6日で我が家の注文住宅が新築の引き渡しから1年経ちました。 この一年コロナなどの環境の変化などもあり、在宅勤務が中心となり、家にいることも多くなりました。 今回は、注文住宅の新築引き渡しが1年経ち、住んでみての良かった部屋、設備や間取りや後悔した点などを中心に紹介していきたいと思います。 環境 […]

  • 2021年8月25日

屋根裏収納(小屋裏)の階段、換気、エアコンで失敗、後悔したこと!

今日は、家に住んでからの家づくりのブログの更新が出来ていませんでしたので、屋根裏(小屋裏)の階段、換気、エアコンで失敗、後悔したことを紹介していきたいと思います。 新築住宅を建てる際に、屋根裏(小屋裏)があった方がいいのか、換気、エアコンはどうした方がいいのか? ぜひ、今後新築住宅や注文住宅、リフォ […]

  • 2021年2月23日

長期優良住宅とは?どんなメリットがあって、どんなデメリットがあるのか?基準について

長期優良住宅とは、長期間にわたって、構造および設備に対して、良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅のことをいいます。 長期優良住宅の建築および維持保全の計画を作成し、所管行政庁に長期優良住宅の申請をして基準に適合することが証明できれば認定を受けることができます。 長期優良住宅は新築の場 […]

  • 2021年2月13日

新築住宅引き渡し前後の傷や不具合の確認。どこまで確認すればいいのか。

今日は我が家の引き渡しの前後で発生した傷や傾き、不具合などを紹介していきたいと思います。 結果からいうと細かいのかもしれませんが、結構な傷や不具合がありました。 みなさんも新築住宅が出来て、新築住宅だし、私の家に限ってそんなに問題ないだろうと思っている方も多いと思いますが、意外と傷や不具合はあるもの […]

  • 2021年1月24日

新築戸建てってテレビが映らない?地デジアンテナの設置は結構簡単!

実は知らない人も多いと思いますが、新築の戸建って最初は地デジアンテナが設置されていなことがほとんどで、入居してすぐにテレビが映らないのでテレビが見れない状況になっています。 テレビを映るようにするには地デジアンテナか光ケーブルという方法があります。 光ケーブルにしてしまうと、月々の出費がかさんでしま […]